春の訪れを感じる雛祭り
春の足音が聞こえてくると、街のあちこちで雛人形を見かけるようになりますね。3月3日の雛祭りは、女の子の健やかな成長を願う美しい日本の伝統行事。そんな雛祭りの由来や楽しみ方を、少し振り返ってみませんか?
雛祭りの始まり
雛祭りのルーツは、平安時代にまでさかのぼります。当時の貴族の間では、「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びがありました。一方で、古代中国の風習として、3月の初めに川で身を清めて邪気を払う「流し雛」も伝わり、日本独自の文化へと発展していったのです。
江戸時代に入ると、人形づくりの技術が向上し、川に流すのではなく、毎年飾る雛人形が定着しました。娘の幸せを願いながら、家族で飾る美しい風習は、今も変わらず大切に受け継がれています。
雛祭りに欠かせない伝統の味
雛祭りといえば、華やかで美しい食べ物も魅力のひとつです。
「雛あられ」は、四季を表す色とりどりのあられが特徴。サクサクとした食感と優しい甘みが口の中に広がるたび、幸せな気持ちになれます。
「菱餅」は、ピンク・白・緑の三色が重なるお餅。ピンクは魔除け、白は清らかさ、緑は健康を意味し、女の子の健やかな成長を願う気持ちが込められています。
「はまぐりのお吸い物」は、対になった貝殻しかぴったりと合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。上品な香りのお出汁とともに、春の訪れを感じる一杯です。
そして、「白酒(甘酒)」は、ほんのりとした甘さと優しい香りが特徴。体を温めてくれるので、まだ肌寒いこの季節にぴったりの一杯ですね。
春の訪れとともに日々の勤行を大切に
3月3日のひな祭りが過ぎると、続いて3月16日の広宣流布記念の日がやってきます。この日は、師匠から後継の弟子へと厳粛な引き継ぎがなされた、意義深い日でもあります。心新たに決意を深め、一歩前へと力強く踏み出していきたいものです。
4月、5月と大切な記念の日々を迎えるこの季節。やわらかな春の訪れ感じながら、心穏やかに日々の勤行に励む時間は、何よりも尊いものです。一つひとつの祈りに思いを込め、大勝利を願いながら過ごすひとときが、皆さまの心をより豊かに、力強く満たしてくれることでしょう。
心豊かな暮らしを支えるお仏壇選び
私たちのオンラインショップでは、そんな大切な毎日に寄り添うお仏壇を多数取り揃えています。シンプルなデザインや使いやすさにこだわったお仏壇など、心豊かな暮らしを支える一台を見つけてください。ご購入やお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ。皆さまの毎日が、より穏やかで心豊かなものになりますように。
製品やサービスについてのお問い合わせはこちらから
電話番号:0120-390-618
受付時間 平日9:00 - 17:00